
[ 限定品 ]
(完売)創業90周年記念モデル 35本限定
完売
2024年7月1日発表
万年筆博士 創業90周年記念モデル 御蔵島金桑・木目沈金拭き漆 限定35本
貴重な天然の素材を最大限に生かしつつ、より美しく、それでいて普段使いの道具として成立し、未だかつて無かった物。そんな思いを90周年の節目に表現させていただきました。
希少な御蔵島金桑を入手。木目沈金により、素材そのものの質感や木目をより美しく際立たせた前代未聞のモデルです。また、キャップの淵には沈金をたっぷりと施し、キャップリングのようなアクセントとしました。
御蔵島金桑(みくらじまきんぐわ)について
御蔵島金桑は、桑材の最高峰です。東京都に属する伊豆諸島中部の御蔵島の桑は、植物学上シマグワと呼ばれる在来種です。この地域帯は、黒潮が流れ一年を通じて温暖な気候に恵まれていて、歴史的に豊かな自然が多く残りました。この事が、この桑を有名にしました。森が深く、山の傾斜角度が強い御蔵島だけに、人の手が入らない所に生えているので、木の年輪が積み、緻密で、奥深い金色の色彩になります。その性質から金桑と呼ばれており、昨今ではほとんど手に入れることの出来ない超希少な素材です。
▷御蔵島を地図で確認する
木目沈金(もくめちんきん)について
その希少な素材の美しい木目をより美しく表現したいと考えていたところ、木地師の技法である木目沈金に出会いました。木目沈金とは、蒔絵の伝統技法「沈金」により、木目に純金箔及び純金粉を残し、素材そのものの質感をより美しく際立たせる技法です。通常木目沈金はケヤキや栗に使われる技法ですが、私は幸運にも入手していた金桑の木目の質感を見ながら、必ず美しく仕上がると確信しました。それ迄には、使う金箔や金粉の選別などに苦労しましたが、2年間、何度も試作を重ね成功しました。
※キャップを胴軸にポストせずに使う設定にされることを強くお勧めします。(木目沈金拭き漆の部分に長年の使用で擦り傷などをつけないようにするため。)
首軸やネジ部分のエボナイトのカラーはブラックかレッドアンドブ
ラックをお選びいただけます。
特典
90周年モデルをご注文下さったお客様に感謝を込めて、リアルセピアインクのダーク、鳥取県産の甲イカバージョン1本(35本限定)をプレゼントさせていただきます。
通常の製品は地中海産ヨーロッパコウイカで作られていますが、コロナ禍で地中海の漁が数年間無かった時に急遽用意していたストックです。地元のイカの墨袋を集めて作業するのに大変手間がかかるため、コストを無視した、大変貴重なものです。
[ TV media ]
NKT『スパイス!!』に出演させていただきました
2023年11月25日
Special Thanks !
日本海テレビ 左右田 禎子さま
[ 限定品 ]
(完売)老山白檀 金継 拭き漆 11本限定
11月13日 完売
2023年11月9日公開
産地:インド マイソール地方
英名:サンダルウッド
1965年伐採輸出規制される前のものが僅か日本国内に備蓄されていました。2009年に幸運にも丸太の状態で入手したものを、無臭柿渋と純日本国産の高級漆を使い塗研ぎすることにより、白檀のアロマの香りはそのままに、汚れ防止に成功し、25本限定で発売後完売しておりました。保管していた、残りの割れのある素材を、修復しながら製作し、金継ぎで仕上げることで、オリジナルよりも美しく仕上げる、「不足の美」を実現しました。
[ 限定品 ]
(完売)黒柿 拭き漆 13本限定
11月12日 完売
2023年11月9日公開
埼玉県秩父皆野産
特上の希少部位を僅かに入手しました。
黒柿は通称であり、樹の種類としては“柿の木”です。通常の柿の木は製材した際、乳白色〜淡黄色に近い色味をしていますが、稀に墨色のような黒色が樹の中心部に入ることがあります。これを黒柿と呼びます。確率は1万本に1本とも言われ、非常に貴重で高価な存在です。黒い模様は樹齢150年以上の老木にしか出ないことが共通しているため、柿渋の元である“タンニン”が変色し、元々白い樹である柿の木に黒が入るのではないかと考えられています。選び抜かれた美しい木目のものを拭き漆で仕上げます。
[ press media ]
Diners Club会員誌『SIGNATURE』でご紹介いただきました
Number 659
2023年3月号
真心が紡ぐ美のかたち
今を生きる、つくり人の流儀
2023年2月16日
Special Thanks !(順不同)
伊藤美智子さま
名和佳夫さま
[ TV media ]
NHK WORLD-JAPAN『Lunch ON!』に出演させていただきました
※2022年1月にご紹介いただいたNHKサラメシの海外向け英語版です。
2022年5月26日13:30 – 13:55 JST(初回放送)
[ press media ]
Casa BRUTUS 2022年4月号『古今東西かしゆか商店』 でご紹介いただきました
「かしゆか商店」とは、店主兼バイヤーのテクノポップユニットPerfumeのメンバー樫野有香(かしゆか)さんが気に入った作品を買い付けする、日本各地の伝統工芸の「粋」を集めたバーチャルショップです。日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。自分自身が使いたいもの。そんな手仕事を探して、全国を巡ります。
▷こちらからウェブ版でもご覧いただけます。
2022年3月9日発売
Special Thanks !
Perfume樫野有香さま
奥村健一さま
輪湖雅江さま
深水敬介さま
[ TV media ]
NHK『サラメシ』に出演させていただきました
▷サラメシ シーズン11(28)「きょうはまるごと鳥取県スペシャル!」おにぎり百景
日本だけでなく世界からも客が訪れるオーダーメイドの万年筆。職人の仕事を支えるサラメシは?
終了したプログラム
NHK総合:2022年1月11日(火)19:30~19:57(初回放送)全国
NHK総合:2022年1月13日(木)12:20~12:44(再放送)全国
Special Thanks !
中井貴一さま
テレビマンユニオン 横川僚平さま 塩田明里さま
[ press media ]
『もう価格で闘わない』坂本光司 先生著でご紹介いただきました
▷株式会社あさ出版
非価格経営を実現した24社の取り組み
著者:人を大切にする経営学会 会長 坂本 光司 先生
出版年月日:2021/04/18
Special Thanks !
坂本 光司 先生
アイパス経営コンサルティング株式会社 有村 知里さま
[ その他 ]
本象牙 新発売
本象牙
2020年12月21日新発売
古来より様々な工芸品の材料として愛されてきました。日本の備蓄在庫の限りを究極の美に変えていくのが使命だと考えています。
今までスペシャルオーダーのみでお受けさせていただいておりました本象牙、より実用的なスタイルで開発しました。
※特に限定ではございません
※当社は環境省・経済産業省へ登録済みの特別国際種事業者(登録番号第T-6-31-00050号から第01701号に更新)です。1989年のワシントン条約締結以前に日本に輸入された象牙、タイマイ(べっ甲)を扱うことができます。
※種の保存法認定の証(個別番号付)をお付けしております。適正なルートから入手した象牙材を使用している証です。
※象牙・タイマイ製品等の日本からの持ち出し(輸出)については、ワシントン条約により国際取引の規制対象となっており原則として認められておりません。
投稿ナビゲーション